BUYDEEM

食べ物には体を温めたり冷やしたりする性質があります。

 

この性質を「食性」といい

「熱」「温」「平」「涼」「寒」

五つに分類されます。

 

 

中間の「平」は温める作用も冷やす作用もないので

あらゆる体質の常食に向く食材です。

 

旬の季節は季節に適した食性があります。

 

例えば夏に旬を迎える食材は体を冷やして

冬は体を温める性質をもつものが多くなります。

 

すごく理にかねっていますよね(^^)

 

①「熱性」

【働き・効果】

最も体を温める作用が強い

冷えを改善するので寒い冬に効果的!

冷えによる胃腸や関節の痛みを改善

のぼせすぎる人や体に熱がこもりやすい方は注意

 

【食材例】

ニンニク、山椒、唐辛子、コショウ、羊肉、陳皮、乾姜

 

 

②「温」

【働き・効果】

身体を温める作用あり(熱よりマイルド)

気血のめぐりを良くして冷え改善

胃腸をあたためて疲労回復

のぼせやすい人や体に熱がこもりやすい方は注意

 

【食材例】

生姜、かぼちゃ、にら、ねぎ、桃、クルミ、栗、もち米、シソ、えび、鶏肉、酒粕、酢、人参

 

 

③「平」

【働き・効果】

身体を温める作用も冷やす作用もない

他の食性の食材とも組み合わせやすい

 

【食材例】

キャベツ、とうもろこし、白菜、やまいも、さつまいも、じゃがいも、りんご、ごま、なつめ、うるち米、大豆、たまごなど

 

 

④「涼」

【働き・効果】

身体を温める作用あり(寒よりマイルド)

微熱や火照り、のぼせを解消

鎮静、消炎、解毒作用

身体を潤す作用

冷え性の人は注意

 

【食材例】

セロリ、大根、冬瓜、なす、レタス、梨、びわ、大麦、小麦、はと麦、そば、わかめ、砂糖など

 

 

⑤「寒」

【働き・効果】

身体を冷やす作用が強い

のどの渇きや痛み、発熱を解消

解毒作用

身体を潤いを与え便秘改善

夏は体温調整して夏バテ予防

冷え性の方は注意

 

【食材例】

きゅうり、ゴーヤ、アロエ、たけのこ、ミョウガ、もやし、柿、スイカ、バナナ、あさり、カニ、しじみ、昆布、塩など

 

 

特に、寒くなってきたこの時期は

「熱性」「温性」の食べ物をいただくことで

内側からの冷えを改善して冬でも元気に過ごすことができますよ★

 

ぜひ、お食事選びの参考にしてくださいね★